top of page
076-207-7004
![2020-07-30 風景柚の木からまっきゃま3_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/c94d25_9866396b94d54c98995d7aa1ce0e2e48~mv2.jpg/v1/fill/w_680,h_680,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/c94d25_9866396b94d54c98995d7aa1ce0e2e48~mv2.jpg)
この里山の
風景を
いつまでも
![直江谷地区の所在(金沢大学の北東)](https://static.wixstatic.com/media/c94d25_e8b0f802503e4898997209375575433a~mv2.png/v1/fill/w_600,h_474,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/c94d25_e8b0f802503e4898997209375575433a~mv2.png)
![いしかわSDGs教育旅行](https://static.wixstatic.com/media/c94d25_3056f9cc5b3842ebba114ae7f4f98a86~mv2.jpg/v1/fill/w_215,h_309,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%8B%E3%82%8FSDGs%E6%95%99%E8%82%B2%E6%97%85%E8%A1%8C.jpg)
「できる」は2020年に里山に拠点を移し、週末を利用してSDGS里山体験ワークショップを定期的に開催し、季節ごとの里山体験を提供しています。
新聞記事やテレビに取り上げることも増えました。国が打ち出す、限界集落への対策にもリンクするところがあり、これからの課題としても、都市と集落を結ぶ、繋がりのひとつとなれば良いと思っています。
2023年より(公社)石川県観光連盟 石川県観光戦略推進部誘客戦略課「いしかわSDGs教育旅行」プログラムの1つとして、SDGs里山体験プログラムを提供することとなりました。
不慣れながらも、多くの方々に、里山のすばらしさを体験いただければと思っています。
![グリッド](https://static.wixstatic.com/media/4a56e474241c4ab598585c438c0c3138.png/v1/fill/w_980,h_350,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/4a56e474241c4ab598585c438c0c3138.png)
メディア掲載
・フジテレビ 2022年11月16日放送「おふくろもう一杯#707」金澤里山料理・柿の葉寿司
・石川テレビ放送2020年2月放送 Live News it!「自然と共存目指す林業女子」
・北國新聞2022年5月23日掲載「親子で田植え体験」SDGs体験里山ワークショップ開催
・北陸中日新聞2022年3月24日掲載「農村体験 可能性信じて」
・北陸中日新聞2022年3月20日掲載「郷土の味 心満たす」
・北陸中日新聞2021年12月20日掲載「限界集落で開く未来」
・東京新聞2021年10月14日掲載「里山の暮らしはSDGsそのもの」
・石川テレビ放送2020年2月放送 Live News it! 「○○の暮らしこそがSDGs」
なおえだんお散歩マップ
![SDGs|なおえだ](https://static.wixstatic.com/media/c94d25_964fcf17313544c581bb8e8342a94ce9~mv2.jpg/v1/fill/w_720,h_509,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/map-syuuraku%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC2.jpg)