TEL:076-207-7004
SDGsを導入・推進したい
あなたの行動が世界を変える
「SDGsを自社でも導入しよう! 」と思っても、「なにから始めればいいのか」
「なにに気をつけなくてはいけないのか」という疑問に答えてくれる情報は多くありません。
なぜなら、SDGsには「これをやればいいよ」という決まった解答がないからです。
SDGs経営という言葉が浸透しつつあり、世界に目を向けるとすでに多くの企業でSDGsの導入は進んでいます。
そんな今だからこそ申し上げたいことは、
「SDGsを学ぶ=経営に取り組める」ではない、ということです。
いかに未来への経営戦略となるかは「推進手法」によります。
経費を使って経営者、社員が「学んだ気」でいては発展はありませんし、
理念が浸透しなければ、棚の上のぼた餅、若者がいうSDGsウオッシュ、となってしまいます。
当社のSDGs導入支援は、確実に推進するための、未来の組織のありたい姿に向かって、
確実にエンジンをかけチームの関係の質を向上させるプログラムです。
10年、20年先の未来ビジョンを、あなたの時代に、一緒に築いていきませんか?


はじめてのSDGs導入ワークショップ
Get the point
製造業
現場
学生向け
SDGsを取り入れようと思っても、自分事として取り組むことが難しい部署、従業員向けの、わかりやすい体験型プログラム。長々と説明を聞くのではなく、ゲーム感覚で体感することで、主旨、目的を理解できる内容となっています。親子ワークショップ・教育機関などでも活用できます。
こどもから大人までSDGsが本当に伝える大切なことに気づく、分かる、腹落ちする、と好評です。
SDGs理解度★ 問題に対して知識もなく、関心も薄い。
社内にSDGsを浸透させる[社員、従業員向け]

[導入者の声]
・今まであまりピンとこなかったSDGsという言葉が、リアルに感じました。
・あっという間の時間で、とても楽しかったです。
・同僚の意見が意外で、面白かったです。
90日SDGs導入パッケージ
おすすめ
社員、従業員向け
社内にSDGsを取り込み、地球も企業も、持続可能な社会を構築していくためのプログラムです。
経営者の方は、社員へ理念を浸透させるメリット、仕事の質を自ら高めるメリットがあります。
社員は、面倒だと思いがちな研修が、楽しくでき、課題を自ら見出す、職場の雰囲気が明るくなる、というメリットがあります。
SDGs理解度★★
問題に対して、基礎的な知識を得る。問題に関心を持ち、ときには単純な行動を起こす。

[導入者の声]
・学んでみると、案外自分がしていた仕事の一部が、すでに実行されたいた事に気がついた。
・周りの同僚が、自分では気が付かない、意外なところで細かく見ているのだな、と思った。
・自分の仕事の新しい方向ができて、今後面白いことになるな、と思った。

PDCAをに円滑に回す
社員、従業員向け
「関係の質」向上社員研修
SDGsへの理解を完全に浸透させるとともに、新たに出てくる問題点を洗い出し、みんなで解決法を話し合う行動を習慣化していきます。
(チームワーク向上/新入社員研修/働き方改革の在り方を見える化する)
SDGs理解度★★★
問題の複雑性を理解する。そのため、具体的な行動を取りくくなる。ときには、モチベーションも下がる。
しかし、関心を持ち続ける。
[導入者の声]
・今後の組織にとって、SDGsへの取り組みを、考えるだけでなく、行動に繋げるかが、重要なポイントとなる。
利益重視の視点から、「誰一人取り残さない」社員ひとりひとりのレベルアップが求められているように思うので、今回の研修で、社員との想いを共有できたのではないかなと思っている。(経営者)
SDGs導入後の、経営者のブラッシュアップを行います。未来への経営戦略を確実にするために、現在地をしっかりと把握し、さらなる飛躍をとげることができます。
当初は、従業員を何とかしたい思いで研修をご依頼された経営者様も、コンサルを受けられると、自分に矢印をむけることで、視野が広がり、新しいチャレンジ、新事業進出、後継者決定、M&Aなど、幅広い活躍を遂げられています。個人情報保護を厳守いたします。
多忙な方にこそ、時間を意図的に設けていただきたいと思っています。
SDGs経営コンサル
もっと
お客様に選ばれる
経営者
担当者向け
戦略プログラム
社内にSDGsを戦略として取り込み、PDCAをに円滑に回していけるようになります。
地球も企業も、持続可能な社会を構築していくための、経営者、担当者にご提供する
未来型プログラム。柔軟な時間設定出来ます。
SDGs理解度★★★★
問題の複雑性を 理解した上で、 自分なりの解決策や行動方針を見出すことができる。
問題のより良い 解決のため、関心や行動を持続させることができる。

SDGsで未来を描きましょう
SDGsとあなたの企業経営の「相乗効果」を一番に考えます
SDGs導入で得られるものはメリットしかありません
あなたが幸動力で行動することで、CSR活動(社会的責任)からCSV活動の一環となります
何から実際始めればいいのか、どんな新しいことをが必要なのか、確実な道を創っていきます
SDGsへの取組みは、あなたにとって、
経営の新しい価値観・新しい企業価値の創出に
役立つ武器となるはずです
当社は2020年より、一般社団法人SDGs支援機構、一般社団法人Beyond SDGs JAPAN 、
サステナブルアカデミーとパートナーシップを組んでいます。
より広いビジョンを持ってあなたの事業の推進力を高め、組織力の強化が見込めます。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
すでに、様々な分野の企業様に導入いただいております。
社員様の実感の声をお聞きください。
SDGsは、初めて学びました。
うちの会社でもこれからどんどんやってかんなん、って思いました。(社員)
ご参加いただきありがとうございました。
「社員が自らやる気を出す」ことができたのは、
体験型の研修ならではだとおもいます。
SDGsというのは聞いたことがあったけれど、国同士で言っていたことが、企業の中でも必要になってきたのだなと。
研修を受けてみてわかったことは、SDGsへの理解がより深まったこと、自社でもすでにいろんな強みがあるんだな、と確認することができました。これから取り組みたいことが、どれも叶っていくと、もっとおもしろことが起きるのではないかと思いました。
(社員)
―ひとりひとりの行動が、世界を変える―
自分たちの仕事にわくわくすることも、活気ある職場づくりには、とても大事だなと思います
SDGsは漠然と難しいと思っていた。
周りに目を向けると、(自社でも)改善するポイントがたくさんあるんだな、と思いました。(社員)
自分事から他人事へ。気づくと行動が変わりますね。大きなチャレンジと思わず、できる事から始めることはとても大切だと思います。
SDGsって正直いうと、あまりピントきてなかったところがありまして、細かいところまでわかりませんでした。
他の同僚の意見を聞くことができて、見えている部分と、自分が見えている視野が狭いんだな、と気付かされました。
(社員)
体験型の研修の良いところのひとつは、普段聞けない同僚の話を聞くこと、見えないところに気がつく所にも高い価値があります。コミュニケーションの流れも変わるところがメリットです。
SDGsビジネス構築パッケージ導入をした
経営者の声(ノムラ合成株式会社様)
SDGS導入は、今後の経営として不可欠なもの。この研修の良いところは、普段研修というと、社員の仕事の手を止めるため、面倒、というイメージがあったが、ゲームを取り入れた所もあり、社員が生き生きと取り組んでいたので、感心しました。
ステップ1では、社員のやる気が起き、ステップ2では、今のわたしが思い描いている具体的な意思を、社員がそれぞれに感じていただけたのではないでしょうか。
そしてステップ3では、思っただけでなく、行動し、変化を生む、良いスパイラルを生む変化を感じました。
経営者の方へ、わたしたちは何のために経営をしているのか?未来への意義を見つけ出し、SDGsの取り組みとともに進めていくと、良いと思います。
すばらしいコメントで、うまく要約できていない部分もあるので、SDGs導入をお考えの方はぜひ、動画を見ていただけたらと思います。(3分程度)
SDGs経営を軌道にのせた、企業様を取材した記事をご紹介
株式会社エコシステム様
石川県 能美市
元々浄水場で発生する汚泥のリサイクルを行っていましたが、1997年1月に起こったナホトカ号の重油流出事故が転機にとなり、翌年1998年4月より「瓦のリサイクル」事業をスタート。2018年SDGsビジネスアワードで最優秀賞を受賞された。
数馬酒造様
石川県 中能登町
「耕作放棄地」を活用した独自の酒造りで、売れれば売れるほど地域貢献できる独自のシステムを構築することにより売り上げは
3倍! 石川県能登町で酒造を営む数馬酒造様。
学生向け
SDGsわくわく授業プログラム

学生がSDGsを学ぶ課外授業は、窓口がいくつかありますが、当社のSDGs授業は、
座学だけではありません。
✓ 主観的に考える
✓ グループで意見を出し合う
✓ 他人の違う意見を受け入れる、という行為を学ぶ
✓ 手を動かしたり体験を混ぜる
そして何より「楽しい」「わくわくする」ということを優先としています。
おかげさまで、他校と差別化したい私立学校、自立支援グループ様から、
定期的に時間をとっていただいたりと大変好評をいただいております。
数年お世話になっている私立中学校には、授業後、新入生が緊張感をほぐす効果もあった、
クラス内の活気が出た、など、SDGsを学ぶ以外の効果の報告もたくさんいただいております。
わたしたちの世代に、子どもたちに何を伝えることができるのか
一緒にどう考えていったらよいか
SDGsという課題に向かって、視野を広げてみませんか
![[チラシ]GetThePoint_sugimoto_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/c94d25_ecf14b954afa42d2b897d6644e4d8a45~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_0,w_2118,h_869/fill/w_497,h_204,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/%EF%BC%BB%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%EF%BC%BDGetThePoint_sugimoto_edited.jpg)