多くの中小企業経営者にとって
SDGsは「よくわからない」ものです…
・そもそもSDGsが「よくわからない」
・企業のメリットが「よくわからない」
・取組まないデメリットが「よくわからない」
・何からすればいいのか「よくわからない」
・自社でもできるのか「よくわからない」
SDGsって検討するべきなのだろうか?
最近、こういった相談をいただく機会が増えてまいりました。
成長している企業経営者様ほど関心が高いテーマのようです。
しかし、
1)SDGsは国や県など官公庁がやるものでは?
2)SDGsと企業経営の相乗効果ってあるの?
3)SDGs導入で得られる会社のメリットって何?
4)CSR活動(社会的責任)の一環なのでは?
5)実際SDGsに取り組もうと思うと何からすればいいの?
6)SDGsを推進するには新しいことをが必要なの?
こういった疑問、質問が湧いてくると思います。
まだまだ日本国内の企業経営者には認知度が低いSDGs。
しかし世界に目を向けるとすでに多くの企業でSDGsの導入は進んでいるのが実情です。
”SDGsという言葉、聞いたことあるけど、自社にはどんな効果があるのかが分からない。”
”具体的にはどういう手順で取り組むと良いのか、何をすれば良いのかが分からない。”
株式会社できるでは、一般社団法人SDGs支援機構とパートナーシップを組み、こういった企業様へのSDGsに関する情報提供と導入する際のご支援を行なっております。
実際SDGsに取り組んでいる企業では様々な導入効果が上がっています。
それは 社長様が思っている以上です。
SDGsの概念を取り入れることにより、事業の推進力を高め、そして、組織力の強化につながります。
SDGsへの取組は日本企業にとって、経営の新しい価値観として、今後新しい企業価値の創出に役立つ武器となります。
信頼できる支援を後押ししてくれる
団体や企業ってあるの?
弊社では、この度、正式に一般社団法人SDGs支援機構(https://sdgs-support.or.jp/journal/)のSDGsビジネス構築のためのコンサルタント業務を任せていただくことになりました。
すでに数々のSDGs導入の支援実績のある 一般社団法人SDGs支援機構(https://sdgs-support.or.jp/journal/)が行っている支援ノウハウをパッケージ化しました。
企業がSDGsの導入を推進するにあたって、正しい認識を持って確実な取組の成果を得ていただくための、3つのステップで構成される「SDGsビジネス構築スタートパッケージ」を企業様へ提供スタートをはじめました。

SDGs導入企業の事例
実際に、すでにSDGsに取り組んでいる企業様はございます。SDGsに取り組み、様々な効果を体感されている多くの企業をSDGs支援機構で取材した企業様を動画でご紹介いたします。
数馬酒造様(石川県 中能登町)
https://sdgs-support.or.jp/journal/kazumasyuzo/
「耕作放棄地」を活用した独自の酒造りで、売れれば売れるほど地域貢献できる独自のシステムを構築することにより売り上げは「3倍」! 石川県能登町で酒造を営む数馬酒造様。
株式会社エコシステム様(石川県 能美市)
https://sdgs-support.or.jp/journal/ecosystem/
元々浄水場で発生する汚泥のリサイクルを行っていましたが、1997年1月に起こったナホトカ号の重油流出事故が転機にとなり、翌年1998年4月より「瓦のリサイクル」事業をスタート。2018年SDGsビジネスアワードで最優秀賞を受賞された。
SDGsについて情報がほしい、
検討したいとお考えの経営者の方へ
・ SDGsについて理解を深めたい
・ 自社の現状で得られるメリットを聞きたい
・SDGsビジネス構築パッケージの話を聞きたい
・SDGsのセミナー・研修・講演を頼みたい
6月20日よりSDGsの企業経営者様への認知度向上と自社で取り組む価値に気づいていただくための情報提供を開始しました。
まずは弊社で普段よりお世話になっております、ご支援企業様、パートナー企業様より順次情報提供をさせていただきます。