最新の企業研修、セミナー、講演
最新の企業研修、セミナー、講演内容をお届けします。
内容に興味を持った方は、下記フォームからお問い合わせください。
当社の研修、講演はすべてオーダーメイドです。
チームビルディング研修
2016年11月開催
ブロックをつかったレゴ®シリアスプレイ®メソッド体験
新たな知識の力で人と組織を変えるレゴ・シリアスプレイ™
企業・組織内の多様な意思や価値観を共有して活かす効果的な技術を学び、
個々の人の考えが、次元の高い、ダイナミズムな考えへ統合・昇華することを体験します。
◆NASA、大前研一の起業スクールも導入した2001年に開発された創造的で革新的な
レゴ・シリアスプレイ™。相手を理解しグループ/組織として強固な関係を築きあげ行動に
変容できます。
◆新商品開発、企画、人事、キャリア研修、会議運営などに即効果がでます。
経営者、管理職、チームワーク効果を上げるための社員の方々
1.オリエンテーション
・グランドルール
・アイスブレイク/自己紹介
2.シリアスプレイ™の概要
・シリアスプレイ™とは
3.ブロックに慣れる 【演習】
・ブロックに慣れながら、脳の潜在意識にアクセスする
4.ストーリ・メイキング 【演習】
・潜在意識をメタファーで顕在化する
5.組織の「原石」の磨き方 【演習】
・アイデンティティーと多様性を認識をし、集約をして行動に転化する。
開催日平成28年11月2日(水)
時 間9:00~17:00
会 場:石川県IT総合人材育成センター 研修室
時間:7時間 /参加者 合計8名(4社、異業種)
講座紹介
カリキュラム
日 程
参加人数
受講対象
北陸初





今回は、4社の異業種からのご参加で
通常の一つの会社でじっくり向き合う企業研修とはちがうテイストで
僕としても、チャレンジングな内容でした。
あれこれ考え抜いた結果、いきなり読書会からスタートすることに
レゴ®シリアスプレイ®メソッドを開発したロバート・ラスムセン氏と
日本にレゴ®シリアスプレイ®メソッドを導入し広めた
蓮沼氏と石原氏の共著「戦略を形にする思考術」をつかい、
✔ レゴ®シリアスプレイ®メソッドってなに?
✔ なぜレゴブロックをつかうのか?
✔ 本当に、無意識領域の自分の思いを知ることができるのか?
✔ レゴ®シリアスプレイ®を活用するメリットは?
✔ なぜ多くの企業などがこの手法をとりいれたのか?
✔ 取り入れるとすぐに効果はあるのか?
✔ 医療現場でも活かすことができるのか?
✔ 企業の導入するときのポイントは?
まるで著者が目の前にいるかのように本と対話をしながらまなびを深め、
午後からはレゴ®シリアスプレイ®メソッドをつかったチームビルディングの体験をする、というコンテンツを練り上げました。
全員参加の対話、誰も傷つかない安心・安全で深い対話
本音を共有しあいながら、チームとして、一つの大切な価値観を共有する
未来の自分のたちの、チーム姿・自分の姿をイメージする
そして今自分がやりたいこと、できること、やらなければならないことをコミットしていだだきました。
この研修を通して、それぞれの皆さんの職場での主観、部下の主観を聞く、引き出す、認める、といったスキルがより深く、より効果的に持ち帰って活用していだだくことで、より信頼関係がある、強いチームの環境で、イキイキと働いていただけることが僕の最大の目的であり喜びです。
アンケートをご覧頂いたほうが、リアルな研修内容をつかんで頂けると思いますのでご紹介しますね^^

講師の所感
北陸初
受講者の声

1つのテーマでもそれぞれ個々で似ているようで、似ていない様な考え方がある。作品でも深層心理に入っていくと、自分の思い、考え方があると気がついた。
自分の主観で相手の意見を判断するのではなく、ゆっくりと時間をかけて相手の思いを引き出すことが重要だとわかったので、実践していきたい。(看護師/I様)

言葉以外でも情報を得る感覚が面白かった。
仕事プライベートに関わらず、問題が発生したときや、何かに取り組むときに、対象を具体化して取り組む習慣をつけたい。(プログラマー/I様)

言葉以外でも情報を得る感覚が面白かった。
仕事プライベートに関わらず、問題が発生したときや、何かに取り組むときに、対象を具体化して取り組む習慣をつけたい。(プログラマー/I様)

人の意見を聞いて、自分ではわからない、理解できない時にでも「わからない」で終わらせず、何故そのような考えになったのか深いところまで聞くようにしようと思った。いい刺激になった(SE/T様)

他の人の作品を褒め合うのが楽しかったです。多くを語るより一見にしかず。職場の社員と今度みんなで受けてみたいです。(事務員/S様)

自分ではなんとなくでしか考えていなかったことが、レゴで形にすることによって具体的になった。組織内でのヨコの連携、調整のために、自ら率先してコミュニケーションをとったり、働きかけて行こうと思った。異業種の方とも一緒に受講することで、いつもと違う考え方がしれて良かった。(通信業/K様)
ワークショップの流れ
参加者の声
1時間の登壇のなかで、いかにLSPの特徴のブロックで作品をつくって内省・内観をして
チーム共有をして無意識の意識を共創することを体感していただくか…
自分にとってもチャレンジングな挑戦でもでありました^^
メンバーは、普段から学びに対して前向きの方々だったので、説明は短く、体験を
できるだけして頂くことで、全体の流れはより効果的に進めたかなと思います。
ワンブロックで内観することから始まり、スキルビルディングを行い、6つのブロック
を組み合わせてからストーリーを語り内観をひきだした。AT1で最幸の自分をつくり
3〜4人にチームで共有を行い、その後、テーブルを移動しながら他の人の作品を
共有していくことで、チームとしてのつながりを短時間で感じてもらうようにしました。
普段から積極的に学びに触れている方々ばかりなので、話し合いはとても実のある
ものとなったと思います。レゴ®シリアスプレイ®を通して、前のめりで、皆が
ポジティブに発言しあう場のの醍醐味を体験を十分指定いただいたのではないかと
思います。ぜひご自身の会社でも採用を検討いただければ嬉しいです!
このワークショップは、このような?を抱えている組織に取り入れていただいています