top of page

効果が出てくるまで、ある程度、時間がかかるかもしれません。
でも、確実に、ボディーブローのように、右肩上がりに効いてきます。
じわじわと、関係の質が向上しその後の行動が変わっていき

「決断力を持って、新しいプロジェクトを軌道にのせた」
「迷っていたM&Aを成功させた」
「後継者が本気を出した」
「部署のまとまりがでて離職者が減った」

嬉しいご報告をさらにいただけるよう、全力でサポートいたします。

本気で変わる、組織の底力

対話型・レゴ®シリアスプレイ®メソッドを活用した研修で実現できること

同じメンバー、環境なのに全く違う、見方・思考を手に入れる

カフェラテきらきら男子jpg_edited.jpg

個人の掘り下げ
キャリア開発

個人の内面を深く掘り下げ、言葉だけでは表現できない自分の本当の考えを表現することができます。また個人の発想とインスピレーションを刺激して、創造性を高めます。

カフェラテ握手_edited.jpg

信頼関係の構築

普段の仕事の流れでは見えづらい、お互いの価値観や、思考の根っこを「見える化」して言葉にすることで、相互理解と共有意識が生まれ、信頼関係ができあがります。

カフェラテ虫眼鏡8_edited.jpg

隠された本音トークを引出す

直接の対話でなく、モノを通した俯瞰した方法を取ることで、仲間のいろんな個性・価値観をお互いに受け入れて、感性と論理を導くことができます。

カフェラテ5人_edited.jpg

チームビルディング

チームの現在の状況や目指すゴール・目標などについて、チームのメンバーが深いレベルで認識を共有しあえるようにすることにより、新しい風をおこし、強いチームをつくっていきます。

カフェラテ女性書類_edited.jpg

ビジョンと戦略づくり

あえて具体的でなく、抽象的なテーマに取り組むことで、チームとしてのビジジョンを統合し、個人からチームへと、進むべき方向性について、指針となるような戦略づくりができるようになります。

カフェラテ地球3_edited.jpg

環境対応

合併やM&Aなど、厳しい組織変更や組織更新があった場合、スムーズな人間関係を築くのは時間がかかるものです。新しい環境、チャレンジなど、組織の課題に、ご活用いただければと思います。

レゴ®シリアスプレイ®とは・・・

1996 年、レゴ社の創業者三代目のK.K クリスチャンセン氏は、これまでの企業経営や戦略創りは、机上の理論に終始し、また、中心となる「人」の貢献を軽視した傾向があるとの不満を持っていました。
そこで、レゴ®ブロックを活用し、創造的で革新的、かつリアルタイム、つまり環境変化の中で即時性のある方法で創ることができないかと考え、
MITメディアラボのシーモア・パパート教授が提唱する、教育理論「コンストラクショニズム」を基に、2001年 LEGO® SERIOUS PLAY®のプロトタイプを完成させたのが起源です。

*コンストラクショニズムとは、手と頭が連携を取りながら、新しい知識を構築、再構築していくという理論です。「何かをつくることで学ぶ」という考え方で世界中の学校教育や社会人教育に大きな影響を与えています。

DSC_0415.jpg
導入例企業研修

幸せに自ら動くチカラ

幸動力

研修、ワークショプを数多く実施させていただき、わたしが改めて実感していること。。
それは、「社員一人ひとりが、自ら納得し、積極的に動く」ということがどれほど難しいか、そして、やはり、どれだけ企業を動かす肝であるか、ということです。

​カリスマ社長だけでは会社は持続しない。どうしたら理念が社員に伝わるのか。どうしたらボトムアップが出来るのか。

改良を重ね、わたしなりに行き着いた研修の形が、経営見直し、改善、向上のステップとともに、社員の「幸動力」も高めていく、ということでした。

設備投資と同じくらいに、人財投資は、安定性のある企業になるための重要な要素です。

幸せに、動く、という力は無限の可能性を持っています。

決してキレイ事で終わるのではなく、心から、社員、メンバひとりひとりが「幸動力」を最大限に発揮できる職場を実現することができれば、企業は必ず安定します。

それには、体験型のプログラムが一番効果があると信じて、日々、どのように成果を上げていくか追求しています。

自ら気づく、ということは、持続可能なモチベーションが続く、ということです。一時的なやる気ではなく、継続したモチベーションが続くこと。

遥々、カリスマな方をお招きした研修も一時的には良いかと思いますが、自ら気づく、ということにかけては、持続性は長くはありません。


時間はかかるかもしれませんが、「幸動力」が向上すると、個々のレベル向上、チームの質を上げる、離職率低下、職場を活気ある職場つくり、働き方改革など、様々な課題の根本となるものに、テコ入れできる、大きな要素だという信念をもとに、プログラムの提供を行っています。

DSC_0535.jpg
図4比較.001.jpeg

​​企業導入事例

「幸動力」導入事例をご紹介いたします

aoki.jpg

安心・安全で前向きな議論を促す

大手薬局チェーン店 企画室

コミュニケーション

単発

毎回、会議での議論が感情的に荒れるのでなんとかしてほしい、というリクエストをいただきました。1泊2日での、次年度の店舗出店計画の戦略会議の初日午前中に、3時間のワークショックを実施。参加者の会議での目的の共有、会議での自分の役割をブロック表現して共有モデルを作成。メンバーのゴールと役割の共有モデルを、会議室に展示しながら会議を実施。後日担当者から、非常に和やかで活発で前向きな会議になったとご連絡がありました。

社員間、経営者との関係の質を向上させる

チームとして同じベクトルに向かう

老舗 醤油味噌製造会社 
営業部/直販部

コミュニケーション

関係の質向上

チームビルディング

定期

社員間の対話を増やし、チームとしての意識を醸成をしてほしいとご依頼をいただきました。3時間のワークショップで、普段対話をしない社員が部署の垣根を超えて想いを伝える場となりました。
後日、社長から社員の本音が垣間見えたと評価をいただき、その後、製造部、経理部にも実施、現在も定期的にワークショップを実施中。本年は新規販路開拓、海外展開など積極的行い、業績130%アップ。

yamato.jpg
matsuurakikai.jpg

働く価値観を共有
働きがいのあるチームをつくる
社員の本音を引き出す

建設機械部品製造会社

モチベーション向上

離職防止

チームビルディング

定期

大手建設機械メーカーの協力会社として、これまで社長のトップダウンの社風の中でリーダーがなかなか育たない、社員のモチベーションがなかなかあがらず、離職率も高い、社員に対して何かしたいとご依頼をいただきました。これまで外部講師よる研修をは初めてのリーダー達と経営者とで6時間のワークショップを実施。個人の大切にしている価値観を共有、会社をどう思っているのか?外部から会社はどう思われているか?自分たちの会社はどうあるのが理想なのかなど、これまで向き合ったことのない視点にむきあっていただきました。後日、担当者から実は離職を考えていたリーダー2人が今回のワークショップで社員が前向き考えるきっかけになった、これからも定期的に行いたいとご報告をいただきました。

新卒採用面接のための研修
新卒採用において、参加者の人間性、目線、

価値観を深く観察したい

断熱材製造メーカー

離職防止

新入社員研修

SDGs導入プログラム

定期

「金太郎飴のような、入社面接の対策をしてくる学生の個性をしっかり判断して、会社にとってベストマッチングの学生を採用したい。入社後の離職リスクを減らしたい。」とワークショップを実施。
経営者からは「通常の面接とはちがい、学生ひとりひとの人間性を、客観的に観察することができた。通常のアセスメントではわからないものがリアルに感じることができた。会社にとってほしい人財を決める判断材料としては素晴らしい。」とフィードバック。来春1名の採用が決定。現在も新しいチャレンジに意欲的に活動。

nomura.jpg
isshinokai.JPG

新たな目標設定
モチベーション向上のため

健康食品販売代理店

モチベーション向上

​コミュニケーション

チームビルディング

単発

起業して30年、一緒に歩んできたリーダーが高齢化して現状維持、チャレンジする意欲が低下。組織活性のためにリーダーに新たな視点と目標とモチベーションをアップしてほしいとご依頼。3時間のワークショップを2回実施。これまで思っていても言語化できなかった想いを言語化をして共有をした。個人としてチームとして、相互に助け合いたいという自己効力感がアップして、売り上げが上がったとお声をいただきました。

新入社員研修にて実施
働く・仕事を考える
離職防止・同期をしてのトラストビルディング

トラック車体製造会社

コミュニケーション

新入社員研修

​離職防止

単発

学生の思考から社会人として思考にマインドセットを行い、社会人の常識・ビジネスマナー・チームに貢献する仕事の進め方を習得。

レゴブロックによるワークによって、仕事への意欲、使命感、内省を深め、同期入社メンバーとの積極的な対話によって、入社同期の仲間づくりを行った。これまでにない、活気ある新入社員研修となりました。

J.jpg
2016-01-29 15.03.25.jpg

イノベーション創出の
デザインワークショプ開催

北陸先端科学技術大学院大学(石川県)

チームビルディング

思考力向上

単発

レゴ®シリアスプレイ®&マインドマップを使ったチームビルディング、脳を活性化して固定概念を崩す方法を体験していただきました

ご担当の先生より、ワークショップを通じて、人間の知性、創造性、身体能力、社会的能力と高める必要性を参加者が感じていたとご報告をいただきました。

経営戦略の見直し
未来ビジョンを構築

飲食店グループ

経営戦略の見直し

単発

これまで様々な業種の店舗を展開。北陸新幹線開業をむかえるにあたり、経営戦略を見直し、グループ店舗の統廃合、新規出店を行う前に、未来のビジョンを構築するワークショップを実施。

各店舗とグループの未来ビジョンを作り上げ、社長室に展示。

その後、店舗の統廃合をスピーディに行い、新幹線開業もふくめ業績アップ。

2017-11-27 15.52.07.jpg
seiryo.jpg

新一年生の入学オリエンテーションにおいて実施​

GIGAスクール / ​SDGs授業

星稜中学校(金沢市)

思考力向上

​コミュニケーション

SDGsを学ぶ

ビジョン形成

定期

これからはじまる学校生活において、しっかりとした目的意識を持ち、スムーズに学園生活ができるようにする。新しい仲間の大切にしている価値観を共有をして、それぞの学校生活を通して6年後のなりたい自分のビジョンを明確にした。仲間の夢・ビジョンを応援するためにできることをコミットメントしました。

生徒たちが、非常に集中して取り組んで、お互いに思ったことを自由に発表できる場ができた。生徒の個性がはっきり見えて、生徒たちの可能性を実感できた。

年間数回の実施をおこなって、生徒の成長を見届けています。

​2020年以降、SDGs を題材にしてレゴシリアスプレイを活用した授業を継続実施中。

内定者研修 (内定者辞退予防)

松浦機械製作所(福井県)

​コミュニケーション

新入社員研修

チームビルディング

定期

毎年、内定者の辞退予防とモチベーション向上のための研修を行っているが、今年はより、内定者にとって刺激的で印象に残り、4月の入社式までのワクワク感を高揚してほしいとご依頼がありました。

一泊二日の研修の前半4時間半をレゴ®シリアスプレイ®を活用した研修を実施。自分の大切にしている価値観を表現して、学生と社会人との違いをレゴ®ブロックで表しながら、自分たちが就職する会社にとって、どんな社会人として成長するかを考えました。

ご担当者から「私も含め、参加者全員が期待を上回る楽しさ、そして学びを感じることができました。お陰様で2日目のグループワークでは昨年以上にアイディアに溢れた意見がでて、早速レゴ®シリアスプレイ®の効果を感じることができました。社内の他の展開も検討させていただきたい」と現在も継続してプログラムを提供しています。

matsuura.jpg
2017-09-08 16.37.01.jpg

中長期の会社の姿をビジュアル化して戦略を考える

経営者限定・パーソナルセッション

モチベーション向上

経営戦略

思考力向上

​定期

毎年の経営計画発表の前に、経営者の頭の中にあるモヤモヤとした未来への経営イメージをブロックをつかって形をつくり、コーチングセッションで具体的にしました。

・改めて何のために経営をするのか?

・わたしたちの社会への役割は何か?

・責任とは具体的に何か?

顧客、取引先、仕入先、社員に対する基本姿勢を明確にしたのち、商品、営業、組織、財務について、客観的に様々な視点で深く考えることができ、中期の基本経営戦略の骨格が明確にしました。

レゴブロックを活用した新しい研修

レゴ®シリアスプレイ®

当社は、2015年より、レゴブロックを活用した、チームビルディング研修を

プログラムとして追加しました。(レゴ®シリアスプレイ®講師認定資格取得)

興味のある方はご連絡ください。トライアルワークショップ(有料)も行っておりますので、ぜひお試しください。

 

レゴ®シリアスプレイ®とは、1996 年、レゴ社の創業者三代目のK.K クリスチャンセン氏が考案したもので、これまでの企業経営や戦略創りの、机上の理論に終始した研修、また、中心となる「人」の貢献を軽視した傾向があることに不満を持っていました。
そこで、レゴ®ブロックを活用し、創造的で革新的、かつリアルタイム、つまり環境変化の中で即時性のある方法で創ることができないかと考え、MITメディアラボのシーモア・パパート教授が提唱する、教育理論「コンストラクショニズム」を基に、2001年 LEGO® SERIOUS PLAY®のプロトタイプを完成させたのが起源です。

現在では、Google,NASA、トヨタなどの研修で活用されています。

*コンストラクショニズムとは、手と頭が連携を取りながら、新しい知識を構築、再構築していくという理論です。「何かをつくることで学ぶ」という考え方で世界中の学校教育や社会人教育に大きな影響を与えています。

DSC_0415.jpg

ご相談から企業研修までの手順

​ご依頼までの流れ

STEP1

ご相談・体験デモのお申し込み

お問合わせフォームよりお申込ください。
ご不明点、ご質問なども受け付けております。

STEP2

ヒアリング・体験デモの実施

組織・会社でのどんな課題・お悩みがあるのか?
ワークショップ・プランのすり合わせ、予算などもお聞かせください。

STEP3

ご提案・お見積

参加人数や時間を考慮して、御社の社風にあわせた完全オーダーメイドでワークショップを組んでいきます。
※必要に応じて、トライアルワークショップ(有料)実施します。

STEP4

最終お打ち合わせ

ワークショププランの確定
会場、備品、準備する項目などの最終確認をします。

STEP5

研修・ワークショップの実施

STEP6

振り返り(後日)

振り返りは、実施と同じくらい、大切な時間(ステップ)と捉えています。

講師の所感、現場で感じたご意見、ご感想など、幅広くシェアします。

​高い目標を立てた組織、経営者の方は、次へのステップを決定します。

社員を変えたいと思っている経営者に
​実は一番受けていただきたい

経営者コーチング
​(個人セッション)

個人セッションを申し込まれた、多くの経営者、リーダー様の最初のお悩みは、社員を変えたい、社風を変えたいというお悩みからの、社員研修を申し込まれることが90%以上です。
最初から、個人セッションを申し込まれる方は、当社の場合残念ながら稀です(自慢できませんが)。


個人セッションを申し込まれるきっかけは、研修の回数が進むにつれて、ふとしたきっかけで、矢印を自分に向け始めることのようです。社員研修を通して、ご自身の在り方、考え方を見直すきっかけとなったといいます。


みなさん個人セッションを重ねるごとに、自分の固まった思考パターンや行動が俯瞰でき、今まで持て余していたエネルギーを、新しいチャレンジや、今まで取り組まなかったことに、正しく向ける事ができるようになったり、大きな変容を遂げていかれます。
大きな成功を収めている、実力派な経営者ほど、自分に矢印を向け始めると効果は高い、ということも多々あります。

幸動力_edited.jpg
ゴールサラリーマン.jpg

[コンサル具体例1]
SDGs戦略プランニング・セッション

目まぐるしく変化する現代において、未来のための英断を下すため思い切った判断が必要となることがあります。時代に合わせた未来を描くSDGsビジネス戦略、新しいプロジェクトの計画立案・実行のサポートを行います。

道に迷う男性.jpg

[コンサル具体例2]
SDGsブランディング&ポジショニング分析

持続可能な組織へ、揺るぎないブランディングと、生き残るためのポジショニング分析を行います。サポートが入ることでいつもと違うパターン、思考を手に入れて更なる高みへとステップアップします。

bottom of page